忍者ブログ

時代の置き手紙

歴史に触れたら書き置きます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

旧岩崎邸庭園

各都道府県にも「県民の日」というのがあると思うのですが、東京では毎年10月1日が「都民の日」で
あらゆる文化施設の入場が無料になったり様々なイベントが催されています。

数年前都民の日を利用して、湯島にある旧岩崎邸へ行って参りましたemoji

岩崎家といえば三菱商会(三菱グループ)の創設者、土佐藩出身の岩崎弥太郎さんが有名ですよね

 
もちろんお顔は存じ上げておりますが


ヅカヲタ的には「猛き黄金の国」のイメージ
理事さまイケメソ(´ェ`*)emoji

岩崎邸に行ってから知ったのですが、この建物は弥太郎氏が亡くなってから三菱を継いだ息子の久弥さんが建てたもので
弥太郎氏とは直接関係なかったんですが(土地は弥太さんが買ったらしい)
当時の三菱財閥の力を体感するには充分すぎる物件でした。

 
 自然豊かで緩やかな坂道を登ると・・・

ザ・洋館って感じですね

 

 

 
 

和館もありますemoji完成当時は洋館よりも大きかったそうです
記憶があやふやですが和館でお茶を頂いたような気がします(笑)

残念ながら館内は撮影NGでしたemoji
なので写真がなくて伝えにくいのですが
洋館から和館へ繋がっている廊下がめっっっっちゃ私好みでしたemoji
なんというか今までいた世界とは違う世界に突然入り込んだ感じ?
見えない扉を開いたような?
過去に誘われてるっぽい?
(中二臭いのはご愛嬌w)

洋館ではサンルームが素敵でした
「雨の日はここで洗濯物が干せる!」と思って(笑)

右下のあたりがサンルーム


でも人が多くてサンルームだけの写真が撮れず・・・階段のアップをどうぞ(笑)


庭広ーい\(^o^)/アルパカ飼える!




撞球室(ビリヤード場)なんてハイカラなものまで


庭から見た全体図

三菱のロゴに関する話で、岩崎家の家紋「三階菱」と土佐藩主山内家の家紋「三葉柏」を合わせて三菱にした
というエピソードが好きです

 

武士には大切な家が2つあったんだなぁと(*´∀`*)しみじみ


帰りに湯島天神に寄りました。









 
特にコメントはありません(笑)

あと乗り換えで御茶ノ水を通ったので散歩していたら
ニコライ堂を発見!

ニコライ堂の設計士は岩崎邸と同じ建築家、ジョサイア・コンドル。
コンドルは奥さんも日本人で日本画家の河鍋暁斎に師事し亡くなったのも日本という、日本大好きなイギリス人です。
暁斎は私が一番好きな日本画家なので2人の関係にはとても興味があります(笑)
三菱との繋がりも深かったようで顧問設計士となり丸の内を赤煉瓦造りのオフィス街へと生まれ変わらせました。

しかしニコライ堂、入っていいのか分からず外観のみ撮影(笑)

コンドルに不思議な縁を感じつつ、歴女的にも美術ヲタ的にも充実した都民の日でした(^-^)/

拍手[0回]

PR

新撰組まつり【高幡会場】

最初の自己紹介でもチラッと書きましたが、私が歴女になったのは新撰組がきっかけでございます。

小学生の頃から「新撰組ノート」なるものを作り、
図書館で借りてきた資料を書き写し
「何番隊の◯◯は◯◯藩出身で◯◯流の使い手で愛刀は◯◯」
みたいなデータを集めて楽しんでいる子どもでした(笑)
高校生になってからは歴女フレンドと京都へ通い新撰組の史跡巡りをしたり、着実に新選組オタクへと成長した私が
お江戸在住となってウッキウキで出掛けたイベント
新選組まつり高幡会場の様子をレポートしたいと思いますemoji

新撰組まつりとは毎年5月の第2土曜日、日曜日に日野市で行われるお祭りで
高幡会場と日野宿会場の2箇所でパレードや演武などが楽しめます。

京王線の高幡不動駅に到着

 

高幡不動尊では歳さんの像がお出迎えemoji

 出陣式「えいえいおー!」

 歳さん像まで移動して

 法楽

パレードの準備

ものすごくゲームキャラっぽい原田さん(笑)

幼少時代の歳さん。可愛い(*´∀`*)

最初はピストルを構えてた竜馬さんですが、それを奪って銃口を突きつけるお茶目なお龍さん(笑)

ナイスカップルでございました(`・∀・´)キュン

パレード待ち

ちびっこ隊士

洋装の歳さん(´∀`*)

沖田さんemojiこういうパレードの沖田さんって女性がされる事が多い気がしますが、沖田さんの雰囲気を出せるのはやっぱり女性だなぁと思います。

衣装は貸し出してもらえるそうです。

持ち込みもOKで草鞋や鉢金などこだわりのある方もいらっしゃいました。

容保公。京都守護職お疲れ様です!

会津奴隊

海外の方も

この方、近藤さんの子孫でめっちゃイケメソでございましたemoji
どこかで美形の遺伝子が・・・(笑)

新選組の出会った人々っていうくくりで、勝先生とか桂さんとか

花魁道中emoji

蝦夷ー!

鉄ちゃん

新選組犬士

和太鼓

あじさいソフト(笑)
どんな味だったか覚えてませんが、美味しかった気がします。

殺陣パフォーマンス
カッコイイ!(・∀・)

ちびっこ剣士も活躍☆

昔、京都で隊服の法被を買った事はあるんですが、行ってみるとやっぱり羽織が欲しくなりますねー
この新選組まつりと浅草の時代まつりは仲間が見つかればちょっとパレード参加してみたいと思ってるんですが
・・・如何ですか?(笑)

拍手[0回]

松陰神社【東京】

第一回目は私の心の師匠吉田松陰先生ゆかりの地、松陰神社についてお話させていただきますemoji

よく「尊敬するする人は吉田松陰先生です!」って言うと
「名前は聞いたことあるけど何した人か知らない」とか「塾の先生でしょ?」と
なんとなーく知ってる方は多いんですが、なんとなくでは勿体ない!
私が伝えたいのは先生の真面目さと破天荒さ(笑)

まずは先生について簡単にご説明



1830年に長州藩(山口県)の下級武士・杉家の次男として生まれ
5歳の時、叔父さんの養子になり吉田姓となります。
もう1人の(松下村塾を開いた)叔父さんにスパルタ教育を受け
兵学者(戦術などを研究する学問)として10歳で藩校・明倫館で教師になり
11歳で藩主に兵学の講義をするほどの天才児に成長。
このお殿様、松陰先生のファンで遊学させたり脱藩しても甘いお裁きで済ませたり。
そのお陰で日本全国を旅し更に経験値を積んだとろに黒船来航!
25歳で弟子第一号とアメリカへの密航を企て黒船に乗り込みますが、国外渡航は禁止されているのでもちろん逮捕、地元の牢獄に送られます。
しかしここでも囚人達と勉強会や句会を開いたり、時には先生の講義に司獄官が参加することもあり盛り上がっていたようです。
なんだかんだ充実した牢獄生活の後、自宅謹慎となり三畳半の部屋に引き篭りますが
じっとしていられる人ではないので身内相手に孟子の講義をしているうちに生徒の人数が増えていき
叔父さんから名前を受け継ぎ、松下村塾を開きます。
松下村塾からは高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、吉田稔麿、山縣有朋など幕末明治に活躍した偉人をたくさん輩出しています。
しかし安政の大獄によって江戸の小伝馬町牢獄で処刑されます。享年30。

こう書くと勉強好きな熱い先生って感じですが
老中の暗殺を企てたり、それに反対する弟子たちに「誰も僕の言うこと聞いてくれない!もうご飯食べない!ぷん(´;ω;`)」とか
「高杉くん、お金貸して(´∀`;)」みたいなちょっとダメな部分もあり、そんな人間味も魅力のひとつかなと思います。


先生との出会いは
私が中学生の頃に放送されたNHKのお正月ドラマで、たしか高杉が松陰先生の思い出を語るお話。
内容はもうほとんど覚えていませんが、こんなにも熱く真っ直ぐに生きた人がいたのかと衝撃を受けました。
あと印象的だったのは言い寄ってくる女性に政治か何かの話を延々し続けるっていうシーン。
なんて鈍感で可愛い人なんだ!(゚д゚ )とドハマりしてしまいました(笑)


前置きが長くなりましたが
松陰先生ファンの聖地・東京世田谷にある松陰神社emoji


なんて素敵な駅名なんでしょう(笑)うっとりemoji

駅から真っ直ぐ、徒歩5分ほどで松陰神社に到着


平成23年に工事があり、解体された旧鳥居


新鳥居


手水舎


のところにあった吉田松陰先生像


最近行った時は松下村塾を見守れる場所に移動してました


絵馬

ちなみに私は願い事は書かず家に持ち帰りコレクションとして保存してあります(笑)

夏は風鈴が吊るしてあります(欲しいw)


社殿


石燈篭。32基あり豪華メンバーが奉納されてます


松下村塾の原寸大レプリカ。本物は山口県萩にあります。






先生のお墓へ


桂さんから寄進された鳥居


先生のお墓



いつも先生の墓前で近況報告と先生への愛を叫んでます(笑)

愛ゆえにだいぶボリューミーになってしまいましたemoji
萩の松陰神社にも行っているので、またガッツリ書きたいと思います。


おまけ


神社周辺を散歩中に見つけたアパート。
本気でここに引っ越そうかと思いましたが、世田谷線ちょっと不便そうなので断念しました(笑)

拍手[0回]

はじめましてのご挨拶

はじめましてemoji
東京在住のアラサー歴女、ナッチョスと申します。

お知り合いの方の旅ブログがあまりに素敵で触発され
「私も好きなものを好きなように表現出来る場が欲しい!」と思ってブログを始める事と相成りました。
2009年に大阪から上京して出会った
古き良き物や場所や行事が残してくれた置き手紙を読んでいく。
っていう書いててちょっと恥ずかしいスタンスでやっていこうと思っております(笑)

まずは簡単に歴女的自己紹介をさせて頂こうかとemoji

ストライクゾーンな時代は、幕末~昭和初期の日本。
でも神話から世界史までなんでもこいです!

歴女になったきっかけは、新選組とるろうに剣心。
るろ剣に関しては、アニメのDVDボックス持ってたり、実写映画4回見に行ったり、単行本・完全版・文庫版集めてるレベルのアレです(笑)
よく影響を受けるのは、漫画と舞台。
学生の頃は宝塚にハマってたので割と頭の中キラキラしてます(笑)

敬愛する人物は吉田松陰先生と夏目漱石先生emoji
この御二方は私の心の師匠であり、妄想の世界では松下村塾と木曜会に通ってるっていう設定(笑)
どうやら真面目で頭が良くて女性が苦手で弟子に超愛されてる先生が好きな傾向にあるようです。

好きな時代劇は「暴れん坊将軍」「剣客商売」「怒れ求馬シリーズ」で
「ヒストリア」と「八重の桜」は毎週録画して見てます。

侍に憧れて剣道初段、居合二段を取得しましたが
今なぜか独学で忍者修行してます(笑)

都内の骨董市や古本市に出掛けるのが好きで
主に絵葉書や古銭を収集中。

あんまりマメに更新できるタイプでは無いので
のんびり地道にやっていきます。
まだまだ勉強中ですので、間違ったことを書いていたらやんわり指摘して下さいませm(_ _)m
では今後もよろしくお願い致しますemoji

拍手[3回]

  

プロフィール

HN:
ナッチョス
性別:
非公開

P R

Copyright ©  -- 時代の置き手紙 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]