忍者ブログ

時代の置き手紙

歴史に触れたら書き置きます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新宿に鉄砲組現る!

二年に一度(奇数年)行われる「江戸幕府鉄砲組百人隊出陣の儀」という火縄銃を間近で見られるイベントがあります
めちゃくちゃ格好良くて、とても見応えがあり、2015年の今年は開催される年なので是非ご紹介させて頂こうと思います


現在の新宿区百人町には江戸時代、鉄砲を扱う武士がまとまって住んでいました
でも平和な時代だったのであまり銃を使った仕事はなかったみたいです



まずは新大久保にある皆中稲荷神社で出陣式です



すごい人だかりで、まったく前が見えず
手も足も伸ばした状態でカメラを構えていたところ

突然鳴り響く発砲音!emoji


そう、ナッチョスはカメラマンである


シャッターチャンスは逃さないのが信条だ


どんな不利な状況下においても決定的瞬間を捉えてみせる!(この間0,1秒)

その時の写真がこちら






音 に び っ く り し て 激 し く 手 ぶ れ www

激ダサな私は置いといて、隊のみなさんは町をパレードします



校長先生お疲れ様です





北原邦明さんの描かれた鉄砲組の絵の前を通過します





新宿の町を鎧兜の侍を乗せた馬が歩いてるなんて不思議な光景でした

途中何度か止まって演武をするんですが
型披露だけで、発砲はしませんでした





次も構えだけかと思いきや



発砲するんかーい(笑)Σ(・ω・ノ)ノ!気ぃ抜いてたわ!

そのあと新大久保駅のあたりまで戻ってきて、鉄砲組の列を見失いました(゚д゚lll)
あの大人数をどうやって見失ったのか自分でも謎ですが
腹ごしらえをして、次の西戸山公園野球場の演武に備えます



どんどこどんどこ









 
子連れくノ一!!!
鉄砲組は主に伊賀、甲賀、根来の出身者で組織されていたので忍者もいたのかもしれない

銃の構え方は3パターン↓


立ち放し


腰放し

膝台放し

もしも私が敵だったなら、どこ狙ってるか分からない腰放しが1番怖いな~と思いました
避けようがないしタイミングも分からない(笑)

発射方法は2パターン↓

 一斉発射


 連続発射(時間差)




かっちょいー!

 弾込め


以上です!
今年の日時はまだ発表されていませんので、気になった方は新宿区のホームページなど要チェックです
新宿歴史博物館の常設展に鉄砲組が使用した火縄銃や持ち物が展示されているので
併せて見てみると更に楽しめるかと思います

拍手[2回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

プロフィール

HN:
ナッチョス
性別:
非公開

P R

Copyright ©  -- 時代の置き手紙 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]