時代の置き手紙
歴史に触れたら書き置きます。
日本警察の父
- 2015/10/17 (Sat) |
- 場所 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
数年前、引っ越しをしたので免許証の住所を書き換えるために、下谷警察署に行く事になりました(入谷駅)
アクセスなんかを調べるためにホームページを見ていたら
【川路大警視と下谷警察署】なる項目を発見!
「川路ってあの川路さん!?え!前の警察署が川路さんの私邸跡!?行かねばなるまい!」
という事で用事が済んでから川路大警視邸跡に足を伸ばしました。
ここで、たぶんほとんどの人が
「・・・川路って誰やねん!(゚Д゚;)」
と思った事でしょう そうでしょう
川路利良(かわじ・としよし)
幕末・明治に活躍した薩摩藩出身の下級武士で
初代大警視(今で言う警視総監)を務め、近代警察制度を日本で初めて構築した偉いおじさんです。
キャッチフレーズは「日本警察の父」
明治6年に征韓論争が起こり、西郷さんに付いて多くの志士が東京を離れる中「仕事があるので残ります( ー`дー´)キリッ」って真面目に仕事を続けていたのが個人的に格好いいな~と思います。
るろうに剣心にも出てくるのでファンにはお馴染みですね(⊙▽⊙メ){やめんか!
現在使われている仮設の下谷警察署から結構な距離がありましたがこちらが下谷警察署↓
平成26年まで使われていたそうです。
その横に川路さんの私邸があった事が書いてある石碑があります。
庭に池があって鴨狩も出来たほど広大な土地で、
川路さんが亡くなったあとも昭和31年までご子孫が住まわれていたそうです。
仕事人間な川路さんも家ではゆっくりしてたのかもしれませんね
あと川路さんと言えば、玉とか便とか小学生男子が喜びそうな下ネタエピソードが豊富なので
気になった方はWikipediaをご覧ください(笑)
アクセスなんかを調べるためにホームページを見ていたら
【川路大警視と下谷警察署】なる項目を発見!
「川路ってあの川路さん!?え!前の警察署が川路さんの私邸跡!?行かねばなるまい!」
という事で用事が済んでから川路大警視邸跡に足を伸ばしました。
ここで、たぶんほとんどの人が
「・・・川路って誰やねん!(゚Д゚;)」
と思った事でしょう そうでしょう
川路利良(かわじ・としよし)
幕末・明治に活躍した薩摩藩出身の下級武士で
初代大警視(今で言う警視総監)を務め、近代警察制度を日本で初めて構築した偉いおじさんです。
キャッチフレーズは「日本警察の父」
明治6年に征韓論争が起こり、西郷さんに付いて多くの志士が東京を離れる中「仕事があるので残ります( ー`дー´)キリッ」って真面目に仕事を続けていたのが個人的に格好いいな~と思います。
るろうに剣心にも出てくるのでファンにはお馴染みですね(⊙▽⊙メ){やめんか!
現在使われている仮設の下谷警察署から結構な距離がありましたがこちらが下谷警察署↓
平成26年まで使われていたそうです。
その横に川路さんの私邸があった事が書いてある石碑があります。
庭に池があって鴨狩も出来たほど広大な土地で、
川路さんが亡くなったあとも昭和31年までご子孫が住まわれていたそうです。
仕事人間な川路さんも家ではゆっくりしてたのかもしれませんね

あと川路さんと言えば、玉とか便とか小学生男子が喜びそうな下ネタエピソードが豊富なので
気になった方はWikipediaをご覧ください(笑)
PR
COMMENT