忍者ブログ

時代の置き手紙

歴史に触れたら書き置きます。

カテゴリー「行事」の記事一覧
  • « PREV
  •  | HOME | 
  • NEXT »

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

浅草流鏑馬

みなさん馬はお好きですか?emoji

さらさらヘアーとつぶらな瞳
セクシーなうなじに引き締まったケツ筋(笑)

私は幼稚園児の頃から馬が好きで
競馬も少々嗜むし
乗馬も軽速歩までなら出来ます(ドヤ顔)

そんな馬好きなら1度は見ておきたい、馬に乗って矢を射る流鏑馬(やぶさめ)!
意外にも都会で見られるのですemoji


会場は東京スカイツリーを臨む台東区立隅田公園


さっそく馬発見emoji

えぇ、馬小屋の臭いも好きですよ(笑)

まずは草鹿(くさじし)です

馬には乗らずに鹿型の的に矢を射る練習をします


お尻に矢が当たってますemojiポン!


待機
平安貴族のようでおじゃる


草鹿終了


お昼を挟んで流鏑馬です

 馬ちゃん達も鞍を着けて準備万端です

江戸時代、浅草の流鏑馬は神社の正月行事として行われていました
日本書紀に「馬的射」(むまゆみいさせ)と書かれているのが流鏑馬の起源だと言われています
当時はどんなのだったのかタイムスリップして見てみたいっ('ω')


的の準備が完了するといよいよ開始です


ちょ!

待っ!

早い!(笑)


そして木が邪魔(笑)

 強行手段、連写モード突入!

馬も本気で走っているので、ものすごいバランス感覚だと思います


射手の方は老若男女、たしか海外の方もいたかと思います
衣装も素敵ですよね~


 色とりどり~


スタート地点からの動画です
的に当たると後ろに仕込んである紙吹雪が舞うので、そのあたりも見どころです(`・ω・´)

拍手[1回]

PR

新宿に鉄砲組現る!

二年に一度(奇数年)行われる「江戸幕府鉄砲組百人隊出陣の儀」という火縄銃を間近で見られるイベントがあります
めちゃくちゃ格好良くて、とても見応えがあり、2015年の今年は開催される年なので是非ご紹介させて頂こうと思います


現在の新宿区百人町には江戸時代、鉄砲を扱う武士がまとまって住んでいました
でも平和な時代だったのであまり銃を使った仕事はなかったみたいです



まずは新大久保にある皆中稲荷神社で出陣式です



すごい人だかりで、まったく前が見えず
手も足も伸ばした状態でカメラを構えていたところ

突然鳴り響く発砲音!emoji


そう、ナッチョスはカメラマンである


シャッターチャンスは逃さないのが信条だ


どんな不利な状況下においても決定的瞬間を捉えてみせる!(この間0,1秒)

その時の写真がこちら






音 に び っ く り し て 激 し く 手 ぶ れ www

激ダサな私は置いといて、隊のみなさんは町をパレードします



校長先生お疲れ様です





北原邦明さんの描かれた鉄砲組の絵の前を通過します





新宿の町を鎧兜の侍を乗せた馬が歩いてるなんて不思議な光景でした

途中何度か止まって演武をするんですが
型披露だけで、発砲はしませんでした





次も構えだけかと思いきや



発砲するんかーい(笑)Σ(・ω・ノ)ノ!気ぃ抜いてたわ!

そのあと新大久保駅のあたりまで戻ってきて、鉄砲組の列を見失いました(゚д゚lll)
あの大人数をどうやって見失ったのか自分でも謎ですが
腹ごしらえをして、次の西戸山公園野球場の演武に備えます



どんどこどんどこ









 
子連れくノ一!!!
鉄砲組は主に伊賀、甲賀、根来の出身者で組織されていたので忍者もいたのかもしれない

銃の構え方は3パターン↓


立ち放し


腰放し

膝台放し

もしも私が敵だったなら、どこ狙ってるか分からない腰放しが1番怖いな~と思いました
避けようがないしタイミングも分からない(笑)

発射方法は2パターン↓

 一斉発射


 連続発射(時間差)




かっちょいー!

 弾込め


以上です!
今年の日時はまだ発表されていませんので、気になった方は新宿区のホームページなど要チェックです
新宿歴史博物館の常設展に鉄砲組が使用した火縄銃や持ち物が展示されているので
併せて見てみると更に楽しめるかと思います

拍手[2回]

新撰組まつり【高幡会場】

最初の自己紹介でもチラッと書きましたが、私が歴女になったのは新撰組がきっかけでございます。

小学生の頃から「新撰組ノート」なるものを作り、
図書館で借りてきた資料を書き写し
「何番隊の◯◯は◯◯藩出身で◯◯流の使い手で愛刀は◯◯」
みたいなデータを集めて楽しんでいる子どもでした(笑)
高校生になってからは歴女フレンドと京都へ通い新撰組の史跡巡りをしたり、着実に新選組オタクへと成長した私が
お江戸在住となってウッキウキで出掛けたイベント
新選組まつり高幡会場の様子をレポートしたいと思いますemoji

新撰組まつりとは毎年5月の第2土曜日、日曜日に日野市で行われるお祭りで
高幡会場と日野宿会場の2箇所でパレードや演武などが楽しめます。

京王線の高幡不動駅に到着

 

高幡不動尊では歳さんの像がお出迎えemoji

 出陣式「えいえいおー!」

 歳さん像まで移動して

 法楽

パレードの準備

ものすごくゲームキャラっぽい原田さん(笑)

幼少時代の歳さん。可愛い(*´∀`*)

最初はピストルを構えてた竜馬さんですが、それを奪って銃口を突きつけるお茶目なお龍さん(笑)

ナイスカップルでございました(`・∀・´)キュン

パレード待ち

ちびっこ隊士

洋装の歳さん(´∀`*)

沖田さんemojiこういうパレードの沖田さんって女性がされる事が多い気がしますが、沖田さんの雰囲気を出せるのはやっぱり女性だなぁと思います。

衣装は貸し出してもらえるそうです。

持ち込みもOKで草鞋や鉢金などこだわりのある方もいらっしゃいました。

容保公。京都守護職お疲れ様です!

会津奴隊

海外の方も

この方、近藤さんの子孫でめっちゃイケメソでございましたemoji
どこかで美形の遺伝子が・・・(笑)

新選組の出会った人々っていうくくりで、勝先生とか桂さんとか

花魁道中emoji

蝦夷ー!

鉄ちゃん

新選組犬士

和太鼓

あじさいソフト(笑)
どんな味だったか覚えてませんが、美味しかった気がします。

殺陣パフォーマンス
カッコイイ!(・∀・)

ちびっこ剣士も活躍☆

昔、京都で隊服の法被を買った事はあるんですが、行ってみるとやっぱり羽織が欲しくなりますねー
この新選組まつりと浅草の時代まつりは仲間が見つかればちょっとパレード参加してみたいと思ってるんですが
・・・如何ですか?(笑)

拍手[0回]

  

プロフィール

HN:
ナッチョス
性別:
非公開

P R

Copyright ©  -- 時代の置き手紙 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]